
スポンサーリンク
☑ビーズクッションの取り扱いは難しいので、断られることが多い。
☑自宅でケアするときも注意点が多い。

自宅にキティちゃんのビーズクッションがあるんですが、白い部分が多いため、かなり汚れてきた!
これ、洗濯はどうすればいいんだろう…。
ビーズクッションって、触り心地は良いんだけど、ケアの方法はどうすればいいのか考えていなかった!
そこで自宅でケアできるものなのか、宅配クリーニング業者にお願いしちゃった方が良いのか、取り扱い自体あるのか、問い合わせもしてみました。
ビーズクッションはぬいぐるみのクリーニング同様、特殊な扱いなので、必ず対応できる宅配クリーニングを選びましょう!
☑できれば宅配クリーニングにお願いしたい。
☑普段の使い方も知りたい。
\ネクシーでクリーニングを頼む/
>>申し込みはこちら>>【ネクシー】宅配クリーニング
※他の衣類とまとめてクリーニングをお願いしちゃう!
自宅でもビーズクッションはケアできる?でも注意点が多い
ビーズクッションは自宅で洗濯できるもの、できないものがあります。
見極めは取り扱いタグをチェックすること。
洗濯桶マークにバツがついていれば、洗濯できません。
洗濯できるものに関しては以下の点を注意して、自宅で洗濯しましょう。
その1.洗濯機で洗うときは洗濯ネットを使うのはマスト!
他の衣類を洗濯する際も洗濯ネットを使いますが、ビーズクッションの場合は絶対に使ってください!
☑型崩れしやすくなる。
☑布が破れてしまう
☑破れるとビーズが飛び出し、つまりの原因になる。
☑うまく洗濯できない場合は重りとなるものをネット内に入れる。
その2.汚れがひどい&大きすぎる場合は手洗い
ビーズクッションの汚れがひどい、大きすぎる場合は洗濯機で洗うより、手洗いの方がおすすめ。
手洗いでも注意点があります。
☑30~40度のお湯で洗う。
☑型崩れ防止におしゃれ着洗いの中性洗剤を使う。
☑蛍光増白剤は使用しない。
生地を傷めないためにも上記の点を注意しましょう。
大きめのビーズクッションが入る桶がなければ、浴槽で洗うのもOK。
洗剤を溶かしたお湯でもみ洗いしてください。
汚れがひどければ、しばらくつけ置きしましょう。
ただし、30分程度にとどめてください。
お湯が汚れたら、水を入れ替えてすすぐようにして、これを繰り返します。
脱水はバスタオルでくるんだ状態で、ぎゅっと水分を押し出してバスタオルに吸わせてください。
洗濯機に入るものであれば、短時間での脱水をするのも良いでしょう。

脱水の目安は10秒程度と超短時間。
それ以上は生地を傷める、穴が開いてしまう原因になるのでご注意ください。
その3.乾燥はしっかりと!中が乾いていないこともあり得るので注意
変色などの心配がある場合は風通しのいいところで陰干しがおすすめ。
ただし、乾きにくいので、天日干しの方が良いでしょう。
☑ドライヤー、乾燥機では乾かさない。
(熱に弱い素材のため)
☑外側が乾いていても中が乾いていないので念入りに乾かす。
☑大きいものは乾くまで数日かかることがあるので何度も外に干すのがおすすめ。
☑乾かす際は上下の入れ替えを繰り返す。
ビーズクッションの洗濯が面倒くさい!使い方にも注意
ビーズクッションの洗濯方法は上記の通り、注意点が多いです。
そのため、ビーズクッションを使う際に工夫をした方が面倒くさくない!
以下の工夫をするとビーズクッションのケアが楽になりますよ。
ビーズクッションにカバーを付ける
ビーズクッションにカバーを付けておけば、そのカバーだけ取って洗濯すればOKですよね?
普段はビーズクッションのカバーだけ洗濯、長い間使っている場合のみ、ビーズクッションを洗うとすれば、ケアが楽になります。
水分などを含む汚れがつかないようにする
ビーズクッションを持ちながら飲み物を飲むなど、水分をビーズクッションにつける危険性のある使い方を避けるのがおすすめ。
水分を含んだもので汚してしまうとカバーを付けていても、汚れは下まで浸透してしまいます。

だからこそ、使い方も気を付けたいですね。
ビーズクッションは宅配クリーニングで洗濯をお願いする!取り扱いがあるのは?
ビーズクッションは結構大きいものが多い。
そのため、持ち運びも大変ですし、自分で洗濯するのも大変。

だからこそ、宅配クリーニングを活用したいですよね…。
そこで、宅配クリーニングで取り扱いがあるかどうか、実際に問合せしてみました。
問合せは2019年3月末に行ったものです。
ビーズクッションOKは今のところネクシーのみ
実際に問合せをしたところ、ネクシーではネクシーの申し込み画面から申し込みをすれば、対応が可能だそうです。
ただし、注意点があります。
☑風合い、ビーズそのものが変形していると元に戻せない可能性がある。
☑値段については見てみないと値段がはっきりしない。

上記の通り、値段自体がはっきりしないため、ビーズクッションをお願いする場合は素材、状態を写真で送って、問い合わせをしてみるのも良いでしょう。
\ネクシーでクリーニングを頼む/
>>申し込みはこちら>>【ネクシー】宅配クリーニング
※他の衣類とまとめてクリーニングをお願いしちゃう!
取り扱いがない宅配クリーニング一覧
その他のところにも確認を取ってみたんですが、取り扱いがありませんでした。
確認を取った取り扱いがない宅配クリーニングも結構あって、主な宅配クリーニングは以下の通りです。
☑リネット
☑キレイナ
☑リナビス
☑リネット
☑ふとんリネット
☑クリーニング東京
☑プラスキューブ
☑せんたく便
☑カジタク

他のサイトで上記の宅配クリーニングで取り扱いできるとなっているところがありましたが、メールにて確認済みです。
また、質問欄でビーズクッションNGとなっているものもあったので、ご注意ください。
※2019年3月末、4月5日確認。
まとめ
ビーズクッションのケアは結構難しいですよね。
だからこそ、前もってカバーを付けるなど、工夫が必要。
このワンステップだけでも、ビーズクッションのケアがぐっと楽になります。
また、自分で洗濯するのが不安…という方は宅配クリーニングでお願いした方が良いでしょう。
\ネクシーでクリーニングを頼む/
>>申し込みはこちら>>【ネクシー】宅配クリーニング
※他の衣類とまとめてクリーニングをお願いしちゃう!
スポンサーリンク