
スポンサーリンク
ブログの更新は上記Twitterよりお知らせしています!

クリーニングの持って行き方ってあるのかニャ?
注意したほうが良いことってあるのか知りたいニャ!

こういった質問に答えます。
この記事は主婦歴19年のわたしが書いています。
長年クリーニングを活用してきた経験を元に解説していきます。
クリーニングの持って行き方は特に決まっていない【注意点のみおさえよう】
クリーニングの正しい持って行き方は特に決まっていません。 いくつか注意するのみなので、軽くチェックしておいてください。
①クリーニングの持って行き方はシンプル!必ず袋に入れていくことだけ
クリーニングの持ち運びに関する点ではいたってシンプル。
袋に必ず入れて持って行くという点のみです。
というのも袋に入れておかないと…
☑途中で汚れてしまう
☑ひっかけてしまう
☑ボタンなど緩んでいたら落としてしまう
☑その他何か落としてしまう
可能性があるからです。
たまに衣類をそのままクリーニング店に持ってきている方がいますが、それは避けた方が良いと思います。
上記のリスクがあるので余計な出費を増やさないためにも袋に入れましょう。
②ビニール製の袋で持って行くのがおすすめ
クリーニング店に持ち込むとき、紙袋で持ち込みしても良いのですが、雨の日や何かのタイミングで紙袋が濡れてしまう可能性はなくありません。
なので、できれば処分してもOKのビニール製の袋で持ち込んだ方が良いでしょう。
③クリーニングの持って行き方は余分なものはつけておかないがマスト
クリーニングの持って行き方で注意したいのが、余分なものを付けておかないこと。
例えば…
☑ハンガーを付けて持って行く
☑購入時のカバーを付けて持って行く
などです。
たまにやっている人もいますし、わたしも実際にハンガーを付けて持って行くこと、やらかしました。
クリーニング店の方は基本的に持ち込んだ袋、ハンガーは処分してOKと思っているようです。
なので、わたしが持ち込んだハンガーは当然処分されてしまいました。
処分されたくないカバー、ハンガーは持ち込みしないようにしましょう。
その他、クリーニングに持ち込む前、受取後の注意点については別途記事を作成したので、ご覧ください。
クリーニング・宅配クリーニングの出し方・受け取り方注意点はこちら>>
④衣類はぐちゃぐちゃで持っていかない
基本中の基本ですが、衣類はぐちゃぐちゃで持っていかないようにしましょう。
しわになって確認作業がしにくいですし、見落としになる可能性も。
なので、折りたたんで持っていくと時間がかかりにくくなります。
⑤普段からクリーニングを使うなら専用のクリーニングバッグもおすすめ
いらないビニール製の袋をと言っていますが、普段からクリーニングを頻繁に使うなら専用のクリーニングバッグを持っていると楽です。
うちの場合は宅配クリーニングのバッグを活用しちゃってます。
というのも、うちは完全に宅配クリーニングのみではなく、用途に合わせて使い分けているから。
数が少なすぎる場合は店舗型のクリーニング店にしてます。
このとき、宅配クリーニングのバッグがめちゃくちゃ便利です。
ただし、きちんと返してもらうようにしてくださいね。
処分対象になってしまいます。
また、宅配クリーニングを活用してない方は専用のバッグを購入するのもおすすめ。
普通のビニール製の袋だと運びにくいですよね。
もちろん、数が少ないなら良いんですが、重いと辛い…ので、用意しましょう。
※ただしコットンなので雨の日はNG。
濡らさないためには中にビニール袋を入れた方が良いです。
ただし、量が多いなら宅配クリーニングのパックサービスの方が安くなりますよ。
詳しくは別途、以下の記事を参考にしてください。
まとめ:クリーニングの持って行き方はシンプル
クリーニングの持って行き方に決まりはありませんが、上記のことは気をつけたほうがいいです。
また、より詳細な注意点については以下の記事で確認しておきましょう。
ブログランキングに参加しているので、応援していただけたら嬉しいです。
スポンサーリンク